管理・メンテナンス

Photo 2022 11月 

2022年11月1日

  1. HOME >
  2. 管理・メンテナンス >

Photo 2022 11月 

2022年11月1日

2022.11/28

1ヶ月でどの水草が増えたか、比べてみました。

入ってる水草は、キューバパールグラスヘアーグラスウォーターローン、最近ヒドロコティレ・ミニを入れました。

ヘアーグラスも順調に増えてますが。

1番増えたのは、ウォーターローン。水槽全体に広がってきた模様。

キューバパールグラスはあまり変わらず現状維持でした。

水槽データ

温度25℃

照明 アクアスカイLED 8時間

co2 1秒2滴 8時間

栄養剤 アマゾニアサプリ少々

2022.11/24

アネクトキルス ロクスバーギー サンライトの植え替えが近くなってきました。

ガラスポットシズクの天井に到達しそうです。

次のレイアウトを考えてる時が、1番楽しいですね。

2022.11/23

ニューラージパールグラスが伸びてきたので、トリミングをしていました。

狭いところを『ざっくりトリミングする時』は、ウエーブハサミ。

狭いところを『1本1本トリミングする時』は、スプリングハサミを使っています。

ハサミの使い分けは大事ですね。

2022.11/20

制作してから半年。

リバーシブルレイアウトが完成しました。

前景草代わりの水苔がフワフワしています。ソネリラ・カロフィラもこの水槽に慣れてきた模様。

この時期になると、パルダリウム水槽内の温度が安定してきて調子が上がってきます。

パルダリウムをやるなら今ぐらいの時期が1番やり易いですね。

2022.11/9

3ヶ月ぶりにADA LAB銀座に行ってきました。

どの水槽も水草が繁茂していて大変見応えのある水景でした。

パルダリウムも前に見た時より、熟成されていました。

販売物も数多くありました。

newノベルティーは重量感があるキーチェーン。

条件は15,000円以上のお買い上げでいただけます。

2022.11/2

[パルダリウム]

『レパンテス・カロディクティオン』の株分けをしました。

株の状態が悪くなると、葉の上に高根(たかね)と言う葉と根を出すみたいです。

植物の生存本能ですね。

夏場の暑さにやられていました。

カロディクティオンは元気な状態だと、一年中花を咲かせている種類の植物です。

高根を剥がした状態です。

やり方は、両手でゆっくりと元株と子株を剥がす感じです。そうするとべりッと高根が剥がれます。

注意するところは、木の枝みたいな形をした、元株の茎を折らないようにするところです。

剥がれた子株たちです。

この根の部分を水苔でくるんだら、株分け完了です。

2022.11/1

[パルダリウム]

製作して2年のパルダリウムです。

ガラス蓋を開けると、高濃度な森の香りがします。

苔なっこさんの『極上モス』は葉が細かいのが特徴です。

『ブセファンドラSPビブリス』は光源から近いので葉焼けしてますね。

水槽内温度24℃ 水槽内湿度80%

管理・メンテナンス

2023/3/13

Photo 2023 3月 現在更新中

2023.3/13 更新 熱帯魚のアカヒレです。 目が青くて、尾ひれが赤いのが特徴です。 ショップで安価に入手出来ますが、非常に飼いやすい熱帯魚です。 主に、水槽の上槽部分をよく泳ぎ、エサもよく食べ、丈夫な部類の熱帯魚です。 飼育環境にもよりますが、幼魚の時は飼い慣れると水槽に指を入れると『エサくれと集まってくる』可愛い熱帯魚です。 リンク 2023.3/9 イエアメガエルのアメちゃんです。 ご飯をあげた後に散歩をしています。 アクアリウムを見下ろしている姿がなんとも言えない哀愁があります。 2023.3 ...

管理・メンテナンス

2023/3/1

Photo 2023 2月 

2023.2/28 [パルダリウム] パルダリウムのレイアウトをしていました。 骨組みはだいたい出来ました。 このレイアウトを元に肉付けの植物を配置していきたいと思いますが、『間違いなくカビだらけになるので、流木をしばらく慣らしてから』植物を配置していきたいと思います。 2023.2/26 [テラリウム] 普段は『狭い所に頭をつっこんでいる』ベタです。 エサの時間になると正面に出てきて『じーっとこちらを見てくる』かわいいベタです。 陸上部分はハイグロフィラ ピンナティフィダが増えてきました。 他の植物も、 ...

管理・メンテナンス

2023/2/5

Photo 2023 1月 

2023.1/26 [パルダリウム] 光を求めて横に広がってきたベゴニア•ルゾネンシス。 ブセファンドラspビブリス 光源に近いブセファンドラspビブリスやモス系は白化していますが、ゆっくりと成長している模様。 2023.1/23 [イエアメガエルの蛙劇場①] 『お腹すいたな〜』 『コオロギいないかな〜』 『なんか食わせろー』 『しかたない自分で探しに行くか』 『よっこ•ら•』 ズルッ 『あれすべった』 こんなところでしょうか? 2023.1/18 [テラリウム] 低床までお掃除してくれるオトシンクルス。 ...

管理・メンテナンス

2023/1/26

Photo 2022 12月 

2022.12/25 テラリウムです。 照明をAmaterasuに変えて、植物の成長が良くなった気がします。 アヌビアス・コーヒーフォリアもどんどん根を伸ばし成長しているように感じます。 2022.12/22 ミニパルダリウムの下にシートヒーターを敷きました。 温度調節のできるシートヒーターなら良いのですが、『このシートヒーターは温度調節ができないので、ガラスポットをずらして』温度を調節しています。 ガラスポット内温度は24℃ぐらいです。 このシートヒーターはシステムパルダで使用していますが、温度調節機能 ...

-管理・メンテナンス
-, , ,