2022.9/29

40日間ミスト状態で育成していた『ニューラージパールグラス』です。


時間を掛けてじっくりと注水した甲斐があり今の所ソイルの流出は大丈夫そうです。
2022.9/21

テラリウムの立ち上げから4日経ちました。
立ち上げから間もないのでラップを巻いて湿度を保っています。
温度 28度 湿度 100%


水草の『ハイグロフィラ・ピンナティフィダUK』も葉がピンとしてきました。

しばらくラップを巻いたまま様子を見ていこうと思います。
植物の状態を見ながら、少しづつラップを外した方が安全ですね。
2022.9/20

メルカリやYahooショッピングで販売している『蔦流木(つたりゅうぼく)』の紹介です。
検索で蔦流木と検索すれば出て来ます。
一点物で大きさも特大サイズなので小型水槽では切らないと使えませんが、その代わり見た目のインパクトが凄いです。
枝の部分を切って少し使っても良さそうです。

水景やパルダリウムに映えそうです。
2022.9/18

テラリウム用の水草が揃ったので製作作業にとりかかりました。

立ち上げ完了です。
霧が発生していると雰囲気がグッと出ます。
使用した水草や細かい詳細はまた別にアップしますので、閲覧ください。
2022.9/14

壊れてしまったのでサーキュレーションファン40と

ミストフローも壊れてしまったので、いつも行っているアクアショップで購入してきました。
新しいミストフローには、交換用の振動板が1枚付属していました。
最初に購入した時から2年間もちました。

そのショップで中古のdooaシステムテラが売っていたので、値段を見て衝動買いしてしまいました。
以前も何処かのアクアショップで20000円で台付きで売っていましたが、今回はその値段の半分以下だったので台は付いていませんが、購入して来ました。

今、入れたい水草を集めている所なので揃ったら、テラリウムも初めて行こうと思います。
2022.9/9

現在ミスト式で製作しているアクアリウムレイアウトです。

前景草の『ニューラージパールグラス』をミスト式で3週間育成した姿ですが、しっかり根を張っていますね。
ソイルで傾斜をつけたレイアウトは植物が根を張ってくれると、崩れにくくなります。
2022.9/8

ミニストップのハロハロの容器があったので『ベゴニア・ネグロセンシス』の株分けをしていきます。

水苔がびしょびしょにならないように軽石を敷いています。

水分を含んだ水苔を敷いていきます。

根を出して成長していたネグロセンシスを『天挿し』上から根を巻き込んでカットします。

ちょうど良いですね!
株分けが出来ました。
レースカーテン越しの窓辺に置いて終了です。
容器のリサイクルにも良いですね。

元気そうな葉があったので、今度は『葉挿し』をしていきます。

葉を葉脈を含みながらカットし、水苔に挿していく感じです。
ネグロセンシスは丈夫な種類なので、どれくらい増えるか楽しみです。
2022.9/5

アクアリウムから
苔とりタンクメイト!『ミナミヌマエビ』。
他にも『ヤマトヌマエビ』がもっと苔とり能力が高いですが、その分大きさは『ミナミヌマエビ』の何倍もあるので、家では『ミナミヌマエビ』を好んで入れています。
ミナミヌマエビは、淡水で増えますので飼っているうちに良く増えます。

この30㎝キューブ水槽の中に100匹以上居ますが目立ちません。
小さい水槽の苔とり予防にオススメです。
2022.9/3

東京都 練馬区の有名ショップオザキフラワーパークの売り場です。

売り場のインパクトが凄かったので写真を撮らせてもらいました。

大きさは様々でプレート型のコルクは20㎝×30㎝ぐらいで1500円に消費税でした。

1mオーバーの筒型コルクは126oo円ぐらいでした。
他にもアクアリウムやパルダリウムの植物、器具、熱帯魚がたくさん販売されていますので好きな方には『たまらない場所』だと思います。
Photo 2023 3月 現在更新中
2023.3/13 更新 熱帯魚のアカヒレです。 目が青くて、尾ひれが赤いのが特徴です。 ショップで安価に入手出来ますが、非常に飼いやすい熱帯魚です。 主に、水槽の上槽部分をよく泳ぎ、エサもよく食べ、丈夫な部類の熱帯魚です。 飼育環境にもよりますが、幼魚の時は飼い慣れると水槽に指を入れると『エサくれと集まってくる』可愛い熱帯魚です。 リンク 2023.3/9 イエアメガエルのアメちゃんです。 ご飯をあげた後に散歩をしています。 アクアリウムを見下ろしている姿がなんとも言えない哀愁があります。 2023.3 ...
Photo 2023 2月
2023.2/28 [パルダリウム] パルダリウムのレイアウトをしていました。 骨組みはだいたい出来ました。 このレイアウトを元に肉付けの植物を配置していきたいと思いますが、『間違いなくカビだらけになるので、流木をしばらく慣らしてから』植物を配置していきたいと思います。 2023.2/26 [テラリウム] 普段は『狭い所に頭をつっこんでいる』ベタです。 エサの時間になると正面に出てきて『じーっとこちらを見てくる』かわいいベタです。 陸上部分はハイグロフィラ ピンナティフィダが増えてきました。 他の植物も、 ...
Photo 2023 1月
2023.1/26 [パルダリウム] 光を求めて横に広がってきたベゴニア•ルゾネンシス。 ブセファンドラspビブリス 光源に近いブセファンドラspビブリスやモス系は白化していますが、ゆっくりと成長している模様。 2023.1/23 [イエアメガエルの蛙劇場①] 『お腹すいたな〜』 『コオロギいないかな〜』 『なんか食わせろー』 『しかたない自分で探しに行くか』 『よっこ•ら•』 ズルッ 『あれすべった』 こんなところでしょうか? 2023.1/18 [テラリウム] 低床までお掃除してくれるオトシンクルス。 ...
Photo 2022 12月
2022.12/25 テラリウムです。 照明をAmaterasuに変えて、植物の成長が良くなった気がします。 アヌビアス・コーヒーフォリアもどんどん根を伸ばし成長しているように感じます。 2022.12/22 ミニパルダリウムの下にシートヒーターを敷きました。 温度調節のできるシートヒーターなら良いのですが、『このシートヒーターは温度調節ができないので、ガラスポットをずらして』温度を調節しています。 ガラスポット内温度は24℃ぐらいです。 このシートヒーターはシステムパルダで使用していますが、温度調節機能 ...